■コロナウィルス感染防止のため、市橋えり子幼児教室では、入室前の手洗い、入室時の検温、手の消毒をお願いしております。
授業時のマスクの着用、運動時にはマウスシールド、フェイスシールド(教室で用意)の着用もお願いしております。
また、講師はマスクとフェイスシールドの着用を義務ずけております。
体験、見学希望の方々は【お問い合わせフォーム】から連絡をください。お電話でのお問い合わせは
0467−22−3340(早見芸術学園2階事務局)
090−5825−4506(市橋携帯)
にご連絡くださいませ。 2021.3.3
■資料請求・・・・・【お問い合わせ】のメール他お電話にてお申し込み下さい
0467−22−3340(早見芸術学園2階事務局)
■お子様は家庭と言う限定された環境に育っています。ひと前に出て挨拶が出来ない、自己主張すべき時に声が出ないなど、集団や社会に対する適応に欠けてむしろ当然とも言えるところがあります。
児童心理から見ますと、これは社会に適合することへの抵抗なのですが、お子様のこの葛藤が親の心配となり、更に子供の不安を招くと言うような悪循環もみられます。
社会そのものが更に高度に組織化されていく現状です。
快適な集団の中でお子様に社会性を養う、そのような場が、今では必要になってきました。子供たちの心の中で抵抗を取りのぞき、可能性を引き出してさしあげるのが、私共の教室の仕事です。
学校側でも、年令以上の発達を遂げた幼児を決して欲しがっている訳ではありません。年齢相応の発達がなされた上で、資質や個性を、その子らしく表現できるかどうかが、結局は試験の判断基準となって参ります。
しかし、受験されるお子様には、一方で相当の準備が必要なことも、周知の事実です。試験の判断基準として知識の発育ばかりでなく、その子らしさを表現しうるかどうかが、大きなウエイトをしめています。

■テクニックが先行しがちな受験教室が多い中で、私共は幼児教育の原点に帰り、本質的な取り組みをして参りました。
28年の歴史の中で、良好な結果を継続し現在に至っております。
たった一日か二日で、お子様のすべてが判断される入学試験にそなえ、素晴らしい何かを秘めているお子様の資質をぜひ引き出し、そして、個性を輝かせることが、私共の教室の目的なのです。
私共のような受験準備もある事を、是非皆さまにお伝え申したく、ご案内申し上げます。
市橋えり子